私はライフエンジンというオンラインコミュニティに参加しています。
(画像引用元:http://lifeengine.net/1198)
ここには夢に向かって行動を起こしている方が数多く集まっていて、得意なことを活かして誰かの活動をサポートしたり、複数人でグループを作って企画を立てたり、様々な活動が行われています。
私自身ウェルスダイナミクスやストレングスファインダーの存在もここで知ったのですが、そういった強みの発見や強みの活かし方を実験できる環境が整っています。
私自身も、ライフエンジンで知り合っただいちさんからアイコン制作のご依頼を頂いたり、ブログで大好きなパンケーキを漫画で紹介するという試みにチャレンジするなど、強みを活かした活動を始めるきっかけをもらっています。
大朝活会とは?
ライフエンジンでは毎日朝活が行われているのですが、毎週月曜日に大朝活会というZoomを使った大規模なオンライン朝活イベントが行われています。
午前5時にZoomに集合して参加者が朝活でやることを宣言。
その後1時間おきに休憩を挟みながら午前8時までやることを進めていきます。
最後に進捗共有し、その後は希望者のみ作業を続けてもOKという流れで行われています。
朝はその日一番やりたいことをやる
私は朝活で自作の原稿作業をしていたのですが、朝起きて最初に一番やりたいことや重要度の高いことをするととても捗るんですよね。
その理由は、ライフエンジン主催者の一人であるjMatsuzakiさんがTwitterでつぶやいていらっしゃったので引用させていただきます。
朝起きてすぐが一番頭が冴えて生産性が高い時間。だから朝起きてすぐ出勤するライフスタイルはもんのすごーーーく損してる。朝起きたら重要度の高いことを2時間くらいやって、集中力が下がってきた頃に気分転換として出勤時間が来ると良い。こうやって主体的に時間を使うと人生はもっと豊かになる
— jMatsuzaki@4/11ベルリン移住 (@jmatsuzaki) December 11, 2017
朝起きた時というのは意志力も十分ある状態なので、創造的・生産的な作業をするのに向いている時間帯です。
今日朝活で描いていた原稿のコマは細かい作画が多く、仕事の後で描こうとするとどうも筆が進まず後回しにしていたコマでした。
それを今日の大朝活会でやってみたら、まあペン入れが進む進む。
出勤時間の関係で1時間だけしか参加できなかったのですが、後回しにしていた大きめの見せゴマが半分近く完成したので朝からスッキリした気持ちで過ごせました。
朝、一番最初にやりたいことができた日は一日の満足度も比例して上がるので、大朝活会がない日も毎日早起きを習慣づけていこうと決意しました。
他の人と一緒に朝活をするメリット
自分ひとりではなかなかできないことも、誰かと一緒にやると成功率がアップします。
もともと出勤時間が早い為4時半頃には起きていることが多いのですが、最近は寒くなって日の出も遅くなってきているせいか、早めにアラームを設定しても4時半に起きられないことが続いていました。
そうすると準備でバタバタしてしまい、原稿作業の時間が満足にとれず悔みながら出勤することに…orz
ところが大朝活会があると、まず前日に早く寝ようという意識が生まれてその為に行動するようになります。
アラームの名前に「ライフエンジン大朝活会」と書いてセットしておけば、翌朝アラームが鳴ったら一発で起きられます。
最近はアラームがなっても起きられないことが頻発していましたが、今日は久しぶりに4時過ぎに起きられたので、自分以外の人が絡むと約束を守れる確率がアップすることを実感しました。
作業中も常にZoomを繋いでいる=他の人の目があるので脱線することもなく作業に集中できて、いいことづくめです。
まとめ
朝は準備でバタバタと過ごしてしまいがちですが、少し早起きしてやりたいことをやる時間を作ると、その日一日を充実した気持ちで過ごすことができます。
最後に、朝活をやりたくなるjMatsuzakiさんのとっておきのツイートをご紹介します。
自分の人生を変えたとっておきの習慣を教えてしんぜよう
「会社に行くよりも前に、会社に行くよりも重要なことに手をつける時間をつくる」
— jMatsuzaki@4/11ベルリン移住 (@jmatsuzaki) October 22, 2017
このツイートを読んで「商業誌で漫画を連載する」という夢をかなえるために、何が何でも朝の原稿タイムを確保しようと心に誓ったのでした。
ライフエンジンが気になった方はこちらからどうぞ!