pixivのお絵かき講座動画サイト・senseiにチャレンジして画力を上げようという企画。
今回はsenseiの入門編、2回目の顔の描き方講座にチャレンジしました。
1回目の講座で学んだことを活かして正面顔の描き方を実践したので、その記録をまとめています。
目次
sensei・顔の描き方第2回にチャレンジ!
senseiの入門編・顔の描き方講座第2回は、前回学んだ正面顔の描き方を実践して正面顔を描くという内容です。
ちなみにsenseiについてはこちらの記事で紹介しています。よろしければこちらもどうぞ!↓
前回学んだ内容を復習しつつ、実際に描いてみました。
senseiチャレンジをして気づいたこと
正面顔のパーツの比率を学び、目から鱗の連続だった前回の講座。
実際にイチからアタリを描いて比率を測り、バランスを見ながら正面顔を描いていきます。
前回書いた絵と比べてみると全体的に面長になってしまっている印象…。
最初にアタリ線を描く時点で少し縦長に描きすぎてしまったのが原因かと思われます。
この時、私はアタリ線をざっくりと書きすぎてしまう傾向があることに気づきました。
アタリ線が狂っているとその後の線が全部狂ってしまうので、アタリ線を描く段階できちんとバランスを取っておく必要があることを痛感しました。
前回学んだ比率も含めて、こういった基礎練習は1、2回やっただけではなかなか覚えきれないので、今後も原稿の作画をしながら学んだことを実践していきます。
まとめ
前回学んだことを活かして正面顔の作画を実践した、2回目の顔の描き方講座。
比率の確認をしつつ、アタリ線をざっくりと描きすぎてしまう自分の良くないクセにも気づく事ができました。
繰り返し練習し、基礎を確実に身につけて画力を上げていきます…!
第3回に続きます!
これまでにアップしたsenseiチャレンジの記事はこちらからどうぞ!