pixivのsenseiにチャレンジ!顔の描き方講座その4・横顔実践編

こんにちは、おと(@oto_breadsweets)です。  

pixivのお絵かき講座動画サイト・senseiにチャレンジして画力を上げようという企画。

今回はsenseiの入門編、4回目の顔の描き方講座にチャレンジしました。

前回学んだ横顔の描き方を使って横顔の練習をしたので、その記録をまとめています。

スポンサーリンク

目次

sensei・顔の描き方第4回、横顔を描く実践編にチャレンジ!

senseiの入門編・顔の描き方講座第4回は実践・横顔を描くという内容です。

ちなみにsenseiについてはこちらの記事で紹介しています。よろしければこちらもどうぞ!↓

先日からpixivのイラスト描き方講座「sensei」で勉強を始めました。 動画で学べる!イラスト描き方講座のsenseiとは?...

前回、横顔を描く時はP字状のアタリを描くとバランスをとりやすいということを学びました。

比率も活用しつつ、実践編として改めて横顔を描いてみました。

senseiチャレンジをして気づいたこと

基本を学んだあと、コツを実践して描くことでP字で横顔のイメージを掴み、比率を意識して描くことで横顔のバランスが取りやすくなりました。

ただ、比率をガチガチに意識して描くとかなりリアルな顔つきになってしまうので、多少は自身のタッチに合わせたデフォルメをしたほうがいいなと感じました。

もちろん、バランスが崩れない程度にというのが前提ではありますが…。

基礎になるパーツの比率を学んでいくにつれて、自身のタッチに合わせたデフォルメとのバランスをどうとっていくかが新たな課題として見えてきました。

とはいえ、基礎がちゃんと身につけていないとバランスの維持以前に型を崩す(=デフォルメをする)ことができないので、まずは基礎を身につけることを重点においていて練習を続けてみます。

まとめ

基礎を学んだあと、実践をすることでイメージをよりつかみやすくなり、パーツの比率も自分の中に定着させられます。

基礎となるパーツの比率を学んでいくと自身のタッチに合わせたデフォルメのバランスが課題になってきますが、違和感のないデフォルメができるように基礎の練習を継続していきます。

第5回に続きます!

これまでにアップしたsenseiチャレンジの記事はこちらからどうぞ!

「pixiv・senseiチャレンジ」の記事一覧です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

フォローする