こんにちは、きのです。
本日8月21日に私、樹野恵は誕生日を迎えました。
昨日までの1年は個人的にターニングポイントになっていて、新しい経験や変化も多かったので備忘録も兼ねて記録を残しておこうと思います。
目次
1年間で新たにチャレンジしたこと
前回誕生日を迎えて以降、今までやったことのないことにいくつか挑戦しました。
1:会社勤めをやめてフリーランスになる
もともと私は2015年に上京して以来、コールセンターで仕事をしつつ漫画を描くという生活を送っていました。
ですが様々な要因が重なり、2017年12月をもってコールセンターの仕事をやめてフリーランスに転身。
退職直後は漫画アシスタントとライティングの仕事を請負っていました。
会社勤めをやめるまでの準備期間があまりとれず、フリーランスで仕事を始めた当初は継続的な仕事が少なかったため、体力・精神ともにかなりキツイ状態でした…。
もしこの記事を読んでくださっている方の中にフリーランスで仕事をしたいと思っている方がいたら、ぜひ退職前にスキマ時間を使ってフリーランスで活動するための基盤作りをしてみてください。
副業、人脈作り、自己投資など、フリーランスでの活動につながることならなんでもOKです。
フリーランスになってから安定した収入がある環境のありがたみを痛感しているので、これがある方はフル活用しましょう…!
ちなみに退職前、雇用保険に1年以上加入していると退職後、再就職手当の申請も可能なので条件を満たす方はこちらも活用してみてください。
フリーランスでも再就職手当を申請できることはそれほど知られてないみたいですが、私はこれにかなり助けられたので駆け出しフリーランスの方には全力でオススメしたいです…!
2:フリーランス漫画家・イラストレーターとして仕事をする
ココナラで知り合ったブロガーさんから漫画を描く仕事を、ライティングの仕事を通じて知り合ったブロガーさんからブログで使用するイラストを描く仕事を受注しました。
漫画やイラストを描いてお金を頂く経験をしたのは初めてだったのですが、納品して実際に自分が描いた作品が使用されているのを見て感動しました…!
ココナラで制作した作品はこちらから読めます!
ご依頼頂いたミニ缶さんとはその後もTwitterでたびたびお世話になっています。
素敵なご縁に感謝…!
3:レギュラーで週刊連載の漫画アシスタントをする
これまで私はヘルプでアシスタントを続けていましたが、とあるご縁がきっかけで2018年4月から週間青年誌で連載している漫画のレギュラーアシスタントをすることになりました。
青年誌の週刊連載。
しかもレギュラー。
普段自分が描いている作品は少女漫画な上、週刊ペースについていけるのか不安しかなかったです…。
ですが作家さんや作品作りに関わるアシスタントさん、全員が強みを活かせるように仕事を勧められる環境が整っていて、現在とても楽しく仕事ができています。
私自身は主に原稿の仕上げを中心に、効率よく原稿を仕上げるための仕組み作りや改善案を提案、実行などをさせて頂いています。
ウェルスダイナミクスのプロファイルがメカニックの私にとって、物事を完成させる作業や物事をよりよくするための改善策を提案・実践するのは自分の得意を活かせるのでフローに乗っている実感があります。
週刊雑誌のアシスタントをするメリットはその週やった作業のフィードバックが早く、改善と挑戦がしやすいこと。
そしてそこで身につけたスキルやアイデアは即、自分の投稿作に還元できること。
毎日が刺激と発見に満ちています…!
人には苦手な部分もありますが、強みも必ずあります。
強みを活かして仕事ができると、人は充実感を感じられます。
自分の強みはどういうところで活かせるか、考えながら実践していくと充実感につながっていくのかなと思いました。
ちなみにお手伝いさせて頂いている漫画「イチケイのカラス」は裁判官が主人公の作品です。
裁判という、一般的には非日常な世界を知ることができるとても深い作品なので、気になる方はぜひチェックしてみてください~!
お堅いだけではなく、作者である浅見理都先生のユーモアが所々に散りばめられていてとても楽しく読めますよー!
作中に出てくるキャラの中では判事のみちおと検事の井出を推しています…!
4:WordPressでブログを作成する
私は学生時代からいくつかのブログやホームページを作って執筆・運営していました。
いずれも無料のサーバーを利用していたのですがWordPressを使ったことはなくて、難しそうというイメージからなんとなく敬遠していました。
なにより記事の更新頻度があまり高くなかったため、有料でサーバーを借りてブログを書くことに対するハードルが高かったのです。
そんな私がWordPressを使ってブログを作ろうと思ったきっかけは、2017年3月に入会したオンラインコミュニティ・ライフエンジンです。
ライフエンジンに参加している方々の中にはWordPressを使ってブログを運営している方が多くいらっしゃいます。
自分のドメインをもってブログを持つことに対して魅力を感じ、やってみたいなという気持ちが少しずつ大きくなってきました。
さらにライフエンジン主宰であるjMatsuzakiさん、柬理さんが開催したセミナーでブログパートナーシップに申し込めるチャンスが!
ここで思い切ってブログパートナーシップに参加したことで当ブログ「空色の地平線」を立ち上げることができました。
始めた時はWordPressに対する知識も、沢山の人に読んでもらえる記事作成のノウハウなども全くない状態。
だけどWordPressの勉強をするために本業である漫画を描く時間を削るのは避けたい。
ブログパートナーシップでサポートしてくださったJさん、柬理さん、わだみのるさんのおかげでブログ立ち上げ作業は完全に外注化し、的確なノウハウを学ぶことができました。
2018年8月現在、好きなスイーツやパンの記事を中心に100記事以上更新できています。
自分一人でやるには難しいことも、周りを見渡せば得意な人はきっといます。
そんな時は得意な人にお願いして自分はやりたいことだけに集中する環境を作ることの大切さを実感しました…!
まとめ
Amazon .comで慣れない英語を使ってステッパーを買ったり、スタンディングデスクを導入するなど、他にも新しいチャレンジをしていますが、中でも大きいトピックスを4つピックアップしてまとめてみました。
たくさんの方の力を借りて前進できた昨日までの1年。
このブログを読んでくださっている方も含めて、ご縁のある方々に感謝を。
上記の経験を活かして今日からの1年、商業誌デビューという夢を叶えるために漫画をたくさん描いていきます!3ヶ月に1本原稿完成させる!
これからも見守っていただけると幸いです。
これまでに描いた漫画作品はこちらから読めます!↓