こんにちは、きのです。
私が所属しているオンラインコミュニティ・ライフエンジンのF太さんとjMatsuzakiさんが配信している『ひらめきラジオ』。
2018年12月3日放送分でブログのお題として『私なりのやりたいことの見つけ方』が出ました。
今回は自分自身がどういう風にやりたいことを見つけたのか、記事にまとめてみました。
やりたいことを見つける方法その1・周囲の人がやってることを試してみる
私にとってのやりたいこと・ライフワークは、漫画を描くことです。
(拙作・君と奏でるアルペジオより抜粋。)
漫画を描き始めたきっかけは、中学時代に仲良くなった同級生が漫画を描いていたこと。
その友人は絵が上手で漫画も面白く、それを読んだ当時の私は自分でも描いてみたいと思います。
思い立ったが吉日、その日からノートに漫画を描き始めたのが全ての始まりでした。
身近にいる人がやっていることに触発されて何かを始めた経験のある方、今この記事を読んでくださってる方の中にもいらっしゃるのではないでしょうか。
それが現在まで続いているかどうかは置いておいて、やりたいことを見つけるきっかけとして、周りの人の存在というのが作用するのって実は日常でよくあることだと思うのです。
-
最近こういう本を読み始めた
-
健康を意識してウォーキングを始めた
-
面白い映画を見つけた
-
近所においしいパン屋さんができて通い始めた
…こんな風にたわいもない話をしたあと、自分でもちょっと気になって試したことってありませんか?
もちろん試してみて合わなければやめるのはアリです。
そして他のことをどんどん試してみる。
大事なのは気負わず、軽い気持ちで試すこと。
何かをやってみたという体験はまた新たな別の体験につながることがあります。
そうして様々な体験を積み重ねていくうちに「これだ!」と思うものに出会える可能性は十分あります。
やりたいことを見つけるためのきっかけとして、周りの人に最近ハマっていることを聞いたり観察したりしてみるのはオススメです。
やりたいことを見つける方法その2・思考を文字にして書き出す
もう一つ、個人的に効果があると思ったのが『今自分が考えていることを文字に書き起こす』というものです。
これはひらめきラジオでもお二方がおっしゃってましたが、ここでは自分の体験を混ぜて書いていきます。
準備するのは紙とペンだけ。
もし手元に紙とペンがなくても、お持ちのスマホでメモアプリを起動すればOK。
やりたいことも興味のあることも全然浮かばない…という時は、まず自分が今頭の中で考えていることを文字に書き起こしてみます。
-
最近眠りが浅い
-
台所の洗剤がもうすぐなくなりそうだ
-
明日早起きできるか不安だ
-
体調が良くない
-
あのメール早く返さなきゃ
…という風に、些細なことでもいいので書き出していきます。
これは紙に書き出していくことで頭の中からノイズを取り除いていくのが目的です。
日々生活していると「あれやらなきゃ」「これやらなきゃ」という気がかりなことが少し図つ頭の中に溜まっていきます。
それらはノイズとなって自分の意思を覆い隠していってしまいます。
今自分が考えていることを書き出して目に見える状態にすると、思考が整理されて頭がスッキリします。
頭の中に溜めているだけだと、気がかりなことって無限にあるように感じてゲンナリしませんか?
私自身、考えてることの言語化をサボるとこういうことになりがちです…。
それがどんどん増幅して思考を鈍らせるので、まずは書き出して頭の中をスッキリさせてみる。
すると、「そういえばあれ気になってたからやってみたいな」というような、やりたいことが少しずつ浮かんでくるようになります。
今やってみたいこと、興味があることが頭に浮かんできたら、それをどんどん書いていきます。
例えば私だったら、
-
新しい漫画のネタが浮かんだので描きたい
-
年末のCDJ(音楽フェス)に行きたい
-
先週見つけたパン屋さんのパンを食べたい
-
ネットでよく見かけるあのパンケーキ屋さんに行ってみたい
-
この前食べたスイーツのブログ記事を書きたい
-
届いたばかりの「反応しない練習」を読みたい
…などなど。
ここに書くのはほんのちょっと気になる…レベルのものでもOKです。
こうやって書いていくとなんだかワクワクしてきませんか?
すぐにできそうな事があれば、ぜひトライしてみてくださいね。
その際、トライしたことをブログやTwitterなどで文章として書いてみるとさらに発見があると思います。
文章を読んだ他の人からさらに新しい体験のきっかけをもらったり、自分でも関連することを調べてみたくなったり…。
私自身、ブログや日次レビューで思考を文字に書き出していると、新しくやってみたいことが浮かんだ瞬間が何度もありました。
たとえばパンケーキの紹介記事を書いていたら、
「今度は同じお店の違うメニュー食べに行ってみたいな」とか。
その日の出来事を文章に書き留めている時に、
「今朝ラジオで聞いたことを漫画のエピソードとして描いてみたいな」とか。
もっと些細なことでいうと、今日食べたものを書き出して眺めた時に、
「今日は和食中心の食事だったから明日は洋食を食べたいな。せっかくだからまだ行ったことないあのお店に行ってみようかな」
ということもありました。
文字にして書き出すことって手軽に始められてリターンも大きい手段なので、一度試してみてくださいね。
ちなみに上で書いた「反応しない練習」まだ読んでる途中なのですが、かなりの良書なのでオススメです。
自己肯定感の低さに悩んでいたり、最近うまくいかないなと感じている方にぜひ。
まとめ
今回の記事を書くにあたって、漫画を描き始めるきっかけが人にあったという事実に改めて驚いています。
私自身は内向的な性格で交友関係もそれほど広くありません。
ですが、その中でも関わりのある人というのは必ずいて、その人達から得た小さなきっかけを言語化することでやりたいことへの情熱を育ててきたんだなと、記事を書いていて気づきました。
この記事を読んでくださった方が「これだ!」というやりたいことを見つけて、充実した日々を過ごせることを願っています。
F太さん、jMatsuzakiさんが運営しているライフエンジンに関する記事はこちらからどうぞ!