うさぼうさんのウェルススペクトルセッションを受けた感想まとめ【ウェルスダイナミクス】

こんにちは、おと(@oto_breadsweets)です。  

ウェルスダイナミクス(以下:WD)を構成するものの一つ、ウェルススペクトル。

自分自身のキャッシュフローや置かれている状況を、赤外線から紫外線まで9つの色の段階で表しています。

先日、WDコンサルタントであるうさぼうさん(@usabo_tweet)のスペクトルセッションを受けたので、セッションの様子や受けた感想、その後の変化をまとめてみました。

スポンサーリンク

ウェルススペクトルのセッションレポート

スペクトルテスト自体はセッションよりも前に受けたことがあるのですが、自分が目標とするスペクトルへ到達・維持するために自分がどういった行動をとっていけばいいのか、漠然としたアイデアしかない状態でした。

そんな中、うさぼうさんのセッションを受ける機会に恵まれたため、この辺りの課題を解決するためのアイデアを知りたいと思いながらセッションを受けました。

流れとしては以下の通り。

  1. スペクトルについてうさぼうさんに解説していただき、理解を深める
  2. スペクトルテストの結果をもとに現在地の把握
  3. 目標とするスペクトルに到達するための課題を具体化
  4. ベイビーステップ設定

90分、内容盛りだくさんであっという間でした…!

スペクトルの解説

具体的な内容に関してはここでは割愛しますが、テスト受講時に頂いたレポートを読んだだけでは理解していなかった部分もうさぼうさんに解説していただくことでより理解を深められました。

改めてなるほど、と思ったことは「スペクトルに優劣はない」ということ。

スペクトルが上がると、

  • 責任も重くなる
  • スタンダードが上がって付き合う人も変わってくる
  • スペクトルが違うととるべき戦略が変わる(赤の人がイエローの戦略をとってもうまくいかない。逆も然り)

特に1番目、スペクトルと責任の重さって比例していくんですよね。

上のスペクトルだからいい、下のスペクトルだから悪い、というわけではなくて、あくまで自分がどこのスペクトルを求めたいか次第なんだなと実感しました(赤外線は例外で、早々に脱出したほうが精神衛生上ベターかと思います…)。

スペクトルに限らずWD全般とにかく奥が深いので、資格を持った方に教えて頂くことで本来の意図と異なる解釈をするリスクを防げるなと改めて感じました…!

現在地の把握

スペクトルの概要を学んだ上で、テストの結果をもとに自身の現在地を把握します。

自分自身の主観だと基準が甘くなりがちなので(…)、うさぼうさんに状況を聞いてもらいつつ、客観的な視点で今自分がどの位置にいるのかを把握していきました。

結構個人的なことにも突っ込んで話していたのですが、否定することなくあくまでも「事実」として、うさぼうさんが優しく聞いてくださったのがありがたかったです…!

目標に向けた課題の具体化

現在地が分かったところで、課題を明確にしていきます。

個人的に、スペクトルとして目標にしているのはイエロー。

まず基礎プリズム(赤外線、赤、オレンジ)の課題がクリアできているかを確認していきます。

赤外線→赤になる条件は、

  • お金を測定する
  • 行動を正す
  • 責任(義務)を果たす

赤→オレンジになる条件は、

  • 情熱を見つける
  • スタンダードを決める
  • フローに沿う

オレンジ→イエローになる条件は、

  • 独自性を見つける
  • 市場を知る
  • 価値をお金にする

イエローになるためにはそれぞれのスペクトルの課題を順番にクリアしていく必要があります。

1つ1つ、うさぼうさんにお手伝い頂きながら点検。

まず赤外線の項目で課題だと分かったのは「お金を測定する」。

うさぼうさんから「直近3ヵ月の収支(キャッシュフロー)をきちんと把握していますか?」と質問されて詰まってしまいました…。

マネーフォワードMEの無料版でとりあえず主要のカード・口座を登録したりしてはいましたが、ただ「記録しているだけ」になっててお金の流れが全然把握できていなかったのです…。

とりあえず生活は出来ていますが、キャッシュフローが把握できていないとお金に対する不安がなくならず、スペクトルが上がっていったとしても不測の事態が起きた時に一気に落ちてしまうリスクが高くなってしまいます。

赤外線自体は早急に抜け出す必要がありますが、赤外線の課題は赤外線より上のスペクトル全てを支える土台になるんですよね。

3つの課題を確実にクリアして土台を固めることで、上のスペクトルに上がっていって揺らがずに立っていられる…ということに改めて気づけました。

赤の項目で課題だと分かったのは「スタンダードを定める」。

ここでいう「スタンダード」というのは自分の中の標準値ではなく、グダグダになって落ちても維持してる値を指します。

自分自身が無意識に「〇〇は△△であるのが普通だ」と思って行動していることって誰にでもあると思うのですが、イレギュラーが発生してもその「普通」を維持できていれば、それはその人にとってのスタンダードなんですよね。

赤外線の課題で「行動を正す」というのがありますが、これがマイナスからゼロに戻す作業だとしたら、スタンダードを定めるはゼロからプラスにしていく作業。

すでにフローに乗っている周りの人を観察し、その人がどういうスタンダードを持っているのか、自分との差異を分析して上げていく必要があるなと痛感しました。

また、スペクトルを上げる=スタンダードを上げていくということでもあります。

仮にオレンジで求められるスタンダードのままイエロー、グリーンと上がっていこうとしてもそれだけでは足りずに上手くいかない…ということも知りました。

そして上記2つをクリアした状態を前提として、私がオレンジ→イエローへ上がっていく際にクリアする必要のある3つの課題についてもアドバイスを頂きました。

「独自性を確立する」は、自分が漫画作品を描くうえで強みになる要素を掘り下げる。

「市場を見つける」は、自分が目指すジャンルにおける商業雑誌・WEB媒体に掲載されている作品の傾向から、どういうものが流行っているのか(=需要があるのか)の分析。

自分が作品を作る際に「それは読者が読みたいと思える要素があるのか?」という視点を持つ。

「価値をお金に変える」は上記2つに沿って漫画作品を描き、商業誌に載るようになれば原稿料を頂くという形でクリア。

自分に置き換えるとどういう風に考えればいいのか、という疑問に対して具体的な方法・考え方を教えて頂けたのはとてもありがたかったです…!

課題を具体化していく中で、うさぼうさんは分かりやすい例えや具体例を交えながら説明して下さっていたので理解しやすく、自分でも無理なく実践できるような手段や考え方を伝えてくださっていました。

自分自身が自覚していなかった強みを教えて頂いたり、ダイナモの「自己効力感」を満たすような言葉選びでセッションを進めてくださってたのも嬉しかったです…!

ベイビーステップの設定・実践

スペクトルの課題解決に向けて2つのベイビーステップを設定・行動しました。

マネーフォワードをインストール&プレミアム会員登録

毎月の収支をきちんと把握しきれていなかったため、まずは収入と支出を把握するべく家計簿アプリ「マネーフォワードME」のプレミアム会員に登録しました。

もともと無料版を使っていたこともあったのですが、無料版だと口座やクレジットカードの登録が10個までしかできないんですよね…。

用途に応じて口座・カードを使い分けている身としてはこれがネックになって、特に使うものだけピックアップして登録していたのですが、やるならまず全部把握する必要があると思い、プレミアム版に登録。

プレミアム版だとカードを使った支払いは自動で随時反映されていくため、管理もしやすいのは登録してから気付いたポイントでした(手動更新が地味に手間だったのです…)。

現金や電子マネー決済(PayPay、メルペイなどマネーフォワードでデフォルト登録がないもの)を使った場合だけ手入力する…というやり方で運用しています。

(忘れないようにTaskChuteCloudで「マネーフォワードの更新」というルーチンタスクを作成して、毎日1回入力するようにしています)

お金の流れが見えたことで「今月は外食が多いな…」というように、自分の支出を分析して改善していくことが出来ました。

また、マネーフォワードの分析にプラスして、マインドマップで固定費の項目を洗い出しも行いました。

食費や日用品などの変動費を除いて、自分が毎月定期的に支払っている金額を把握することでいくら必要なのか知るのと同時に、減らせるものはないか見直すこともしました。

マインドマップって可視化しやすく、便利でオススメです…!

ちなみに私はマインドマイスター(MindMeister)というツールを使っています。

余談。私は確定申告の書類作成で「マネーフォワードクラウド確定申告」を利用しているのですが、マネーフォワードMEとデータを連携させることで入力の手間が大幅に減ったのはありがたかったです…!

「億万長者の秘密を君に教えよう!」を読む

『億万長者の秘密を君に教えよう!』は、WD公式本のひとつ。

時間・お金の配管システムについて分かりやすく説明されているということでうさぼうさんにオススメして頂きました。

時間の蛇口・お金の蛇口について説明した図を見て、今の自分が持ってる蛇口と蛇口から出る水の使い道についてどれだけ投資に回せているか、浪費に回っているものはないかと点検するきっかけになりました。

時間はなによりも大切な資産だな…と改めて痛感。

タイトルだけ見るとちょっと怪しさもありますが、本質的なことがシンプルに書かれている良書でした…!オススメです!

セッションを受けた後の変化

実はセッションを受けてからこのブログをアップするまで日が経っているのですが、改めて内容を振り返ってみると当時浮き彫りになっていた様々な課題を自然とクリア出来ていることに気づいて驚きました…!

100%達成まではもうひと息、という状態ではあるのですが(汗)、それでもキャッシュフローは確実に改善されていて、時間や金銭面におけるスタンダードも当時より上がっている。

TaskChuteCloudの行動ログやマネーフォワードMEの収支記録、Evernoteにつけているレビューなどを通して実感しています。

セッションの時に教わったことやかけてもらった言葉は今も定期的に思い返していて、あの時うさぼうさんにセッションして頂けてよかったなと心から感じています。

まとめ

WDコンサルタントであるうさぼうさんのスペクトルセッションは、一人ひとりの状況や性質に沿った形で、再現性の高いアドバイスを頂けるのでオススメです…!

今回ブログを書くにあたって改めて振り返ってみて、課題をクリアできている事実に気づきセッションを受けて本当によかったと思います。

うさぼうさん、ありがとうございました!

うさぼうさんのスペクトルセッションはこちらから受けられます↓

受けてほしい人 スペクトルそのものについてイマイチ知らない・理解できていない人 ウェルススペクトルを今後どのように活用していけばいいのかの具体的な指針を得たい人 自分の現在地と目標地を明確にしたい人 今の時点で、最優先でクリアすべき課題を明確にしたい人 スペクトル診断で送られてきたレポートの内容を、もっと踏み込んで理解...

今回の記事を読んで、ウェルスダイナミクスに興味が湧いた!という方はぜひ無料のジーニアステストを受けてみるのがオススメです◎

簡単な質問に答えていくと、4つの周波数の中からあなたが持つ周波数を知ることができます。

より詳しくご自身の強みを知りたい方は、プロファイルテストもぜひ受けてみてくださいね。

私自身、プロファイルテストの結果がとても参考になっています…!

  このブログでは都内を中心においしいスイーツのお店を紹介しています。こちらも合わせてチェックしてみてくださいね。  
「スイーツ」の記事一覧です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

フォローする